大人と子供のための読み聞かせの会

「大人と子供のための読み聞かせの会『5年間の物語』」中井貴恵

女優、エッセイストである中井貴恵さんが、絵本と出会って、身近な人たちと読み聞かせを始め、それが「大人と子供のための読み聞かせの会」の活動として広がっていった五年間のことを書いた本。女優さんというよりは、一人のお母さんが書いた本として、読めました。

森山京さんの「つりばしゆらゆら」に出会って、これを子供達に読み聞かせたい、と思っていたら、幼馴染に久々に出会い,彼女がピアノが弾けるとわかって・・・。絵を描く人、マネージメントをする人、様々なスタッフが周りに集まって、素敵な読み聞かせの会の活動が、どんどん広がりました。今では都内二時間以内のところには出張して様々なところで活動しています。幼稚園や小学校だけでなく、病院でも、入院中の子供達のためにも。ピアノやチェロ、尺八、琴などの演奏、大きな仕掛け絵本やパネルシアター。

あくまでもボランティアとしての活動なので、ギャラを貰う代わりに募金を集め、活動資金のほかには、年間五十万円ほどを様々な団体に寄付しているそうです。彼女のネームバリューから報道にも載り、反響を呼んだことも確かですが、その内容は、きわめて地道なお母さん達による手作りの活動であることがわかります。

見てくださった方達から感想を集めていたら、中に「こういうものを読み聞かせとは言いません」というものがあったそうです。ああ、わかるなあ。いるだろうなあ。

読み聞かせとはこうあるべき、みたいな枠を作って、それに当てはまらねばならない、と主張する人々がいることを、私も知っています。読書というすばらしい世界に子供達を導くための崇高な手段として読み聞かせが存在するのである、というのですね。そのために本は慎重に選ぶべき、いたずらに受けを狙ってはいけない、音楽や映像など余計なものに頼ってはいけない、原文に忠実でなければいけない・・・。読み聞かせの講習で、私もそんなことを聞かされました。

でもね。読書って、そんなにすばらしいもので、そこに子供達を導くためだけに、読み聞かせがあるんでしょうか。本なんて、読むのだいっ嫌いだけど、あのおばちゃんがたまにきてなんか読んでくれると面白い、って言うだけじゃいけないんでしょうか。朝の十分間、わははは、と笑って、ちょっと気持ちがほぐれて、それで今日一日がんばろう、って思えたら、十分じゃないんでしょうか。校庭を走り回って、スカッとした、というのとまるでおんなじであっても、それはそれでいいんじゃないでしょうか。

素人のおかあちゃんが、とつとつと、大してためにもならない本を、つっかえながらも読んだって、それでも全然オッケーよ、と私は思います。「こういうものを読み聞かせとは言わない」って、なんてかたくなで、哀しい言い方なんでしょうね。人生のいろんな楽しみの一つに、読み聞かせもあって、それは特別崇高なものでもなんでもない。単なるお遊びで構わない。学習に役立ったり、読書体験への導入となる必要なんて別にないわ、って思います。結果として、もしも何かを得られたら、結構なことではありますけれど。

この本を読んだのは、うちのおちびの学校の読み聞かせボランティアの方のお一人が、この会をぜひお呼びしたいと考えたからです。それに力を貸してほしいと言われて、まずは見てみないとね、ということになりました。

さて。都下の丘陵地を切り開いた新興住宅地の中にある小学校で、くだんの「大人と子供のための読み聞かせの会」(代表 中井貴恵)が開かれるというので、PTAのお仲間四人で見学に行きました。

中井貴恵さんの元気な「おはようございます!」の挨拶で、会は始まりました。舞台には、大型絵本の最初の場面がおいてあります。水色の空と、緑の草原だけの絵。今日読むのはいとうひろしの「だいじょうぶ、だいじょうぶ」。最初に、本を読むのが好きな子、嫌いな子を挙手してもらいました。読むのが嫌いな子がいても、全然構わない、当たり前だとおもう、と言った後に、でも、もし、字を読むのが面倒くさい、と思うのなら、今日は、私が字を読みますから、大丈夫です、と。そして、今日、この会が終わったら、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」をみんなの「読んだ本」の中に入れてくださいね、と。

最初に、読み聞かせに伴う音楽についての説明があります。今日は、琴と、尺八と、ピアノです。琴はどんな数え方をする?「一面、二面」というんだよ、という説明から、通常の琴は弦が七本のところ、今日持ってきた二面の琴(低音用、高音用)は弦が十三本、世界で一面だけの特別な琴、と紹介があり、短いけれど美しい演奏を聞きました。エーデルワイス等、子供達に馴染みの深い曲です。

次に尺八。五つしかない穴を使って最初に吹くと「忍者!」と子供達の声。時代がかった音階です。でも、五つの穴で、こんなに様々な音が出せるんだよ、とピノキオ「星に願いを」を演奏。済んだ美しい音色に、子どもたちはシーンとしています。

次に、今日の読み聞かせには手話の通訳がつく説明があります。「おじいちゃん」と「大丈夫、大丈夫」の手話をみんなで覚えます。「大丈夫、大丈夫」は肩を片側ずつ、斜めに手を当てて、胸を抱きしめるような暖かいしぐさです。

さて、読み聞かせの開始です。舞台にある大型絵本の両側に人が立ち、するすると絵本から紙を引き出すと、雲がぽっかりと浮き、草花が咲き、虫たちがあらわれ、「だいじょうぶ」「だいじょうぶ」とゆっくり題が浮き上がり、最後に「おじいちゃんとぼく」が魔法のように登場します。絵本のページの一部をめくったり、脇の穴から紙を引き抜くことで、次々と新しい画面があらわれます。

物語の進行に合わせて、大きなページがめくられ、いろいろな登場人物や犬や猫や車やひこうき、景色が思いがけない場所から様々な手法を駆使してあらわれてきます。「すごい」というささやきが、時として聞こえます。

音楽が、暖かく静かに、状況を表し、心の中を表現します。邪魔にはならないけれど、確実に心に響く音色です。和琴と尺八が、こんなに表現力の優れた楽器だと走りませんでした。

場面が広がっていくところで、大型絵本の周りにも、さーっと薄い布で木々が広がります。主人公のぼくの成長と世界の広がりがすっと理解できるところです。

だいじょうぶ、だいじょうぶ。世の中は怖いことが多くて、難しいことが多くて、上手に大きくなれそうにもないな、とぼくが思うたびに、おじいちゃんは手を握ってそう言ってくれました。僕は大きくなり、おじいちゃんは年を取り、病気になってしまったけれど、今度はぼくがおじいちゃんの手を取っていう番です。だいじょうぶ、だいじょうぶ。

こうして、物語は終わり、大型絵本には今までのシーンの絵が広がりました。子供達は静かに聞き入っていて、最後には大きな拍手がわきました。低学年から、高学年まで、それぞれがそれぞれの興味で味わうことの出来る、すばらしいひとときでした。

これを読み聞かせというかどうかはわかりません。どちらかというと、こういうジャンルの表現芸術を味わったという感慨があります。これを見たからといって、読書が好きになるかどうかはわかりませんし、国語力が増すというものでもないでしょう。でも、この物語が伝えたかったことは、本当に深く、確実に子ども達の心に染み込んだように思います。音楽の美しさに胸打たれた子もいたでしょうし、様々な工夫を凝らした絵本の造形に驚き、興味を持った子もいるでしょう。

ああ楽しかった、と思うだけでも十分だと私は思います。ほんの一時間ほど、豊かな時間が過ごせた、それだけの経験が、きっと子ども達の栄養になるのではないかと。

2007/2/16