生きるとは、自分の物語をつくること

生きるとは、自分の物語をつくること

140 河合隼雄 小川洋子 新潮社

2008年に出された対談集。2005年、小川洋子原作の映画「博士の愛した数式」について、週刊新潮で河合隼雄氏との対談が行われた。一度きりの対談だったはずが、小川洋子によると「よほど私が心残りな素振りをしたに違いない」ことから、新たな対談が行われた。それが2006年6月。そして、河合隼雄氏が倒れたのが8月17日。もし河合先生がお元気だったら、もっと厚みのある本になっていたのかもしれない。

もともと高校の数学教師だった河合隼雄氏は「博士の愛した数式」に強い印象をもったという。作者自身が意図しなかった様々な「うまいこと」が物語の中で起こっていると彼は指摘している。すなわち

単なるダジャレだけどね、と笑う河合先生に、小川洋子はこんなことを思う。

妄想の人、小川洋子の中で広がる豊かで幸せな妄想である。

河合隼雄は、この題名の通り、生きることと、自分の物語をつくることについて、様々な著作の中で語っている。若いころから私は何度もそれを読んだけれど「物語をつくる」とはどういうことなのか、いまひとつわからなかった。だが、この対談を読んで、腑に落ちたような気がする。

若いころ、私は自分が嫌いだった。嘘つきで、不誠実で、言ってることとやってることが違っていて、正しくなく、矛盾してる自分が嫌いだった。いわゆる中二病と言う奴だったのかもしれないが、それは結構長いこと続いていた。だが、この歳になるとさすがに、自分が矛盾していても、それを引き受けて、受け入れて生きていけばいいんだという開き直りと受容ができるようになってきている。そこにあるのは不整合や不誠実ではなく、ある種の物語であり、個性である、と河合先生の言葉を読んで納得できるようになっている自分に気がつく。そして、いつのまにか私は私をそれほど嫌いではなくなっている。ありがたいことに。

もう少しこの二人の対談を読みたかったと思う。でも、それは欲張り過ぎなのかもしれない。