千代田区一番一号のラビリンス

千代田区一番一号のラビリンス

53 森達也 現代書館

とんでもないものを読んだ気がする。今まで気が付かなかったけど、こういうテーマでこういう書き方だってあり得るんだ。今までみんな何を怖がっていたのだろう。でも、怖いものなあ。というか、今じゃもう風流夢譚事件なんて誰も覚えていないのか?人が殺されたんだぞ。出版社も社長が更迭され、業務が続けられなくなったんだぞ。テロと自主規制が、このテーマから誰もを引き離した歴史を私は忘れられない。

でも気が付いてみれば、ネット上では驚くほど皇室についてあけすけな話題が飛び交っている。あの人たちに人権はないのか、とお気の毒になるほどにあげつらわれ、ごく個人的な行動や選択が非難され、否定され、罵詈雑言を浴びてもいる。だのに、それを止めようとしたり非難したりする右翼はいない。一緒になってあげつらう集団はいるけれど。

それに比べれば、この小説のなんと節度のあること、とむしろ思ってしまう。好意と共感に満ちている。ここに登場する「明仁」と「美智子」のなんと魅力的なこと。内省的で深慮に満ちた、自分たちの在り方を探る真摯な姿。しかも、そのリアリティと言ったら!

渡良瀬遊水地に散策に出かけられたと報道されたその時に、彼らは資料館で田中正造が書いた直訴状を長い時間をかけて読んでいたという。そのエピソードに私ははっとする。桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じている、と会見で公式に発言した。沖縄に、何度も何度も訪れた・・・。様々なエピソードが、彼らの思いの輪郭を作っていく。

山本太郎、是枝和弘など本名で登場する人物が多数いる。だのに主人公は森克也だ。達也じゃないんかい!と突っ込みたくなる。本人たちは了承してるんだろうなあ。と言うか、了承させられたんだろう(笑)。良い覚悟だ。と言うか、覚悟なんて要らないのか、本当なら。まだ私は混乱している。

あくまでもこれはフィクションであり、ファンタジーである。だとしても、そうか、そんなやり方があったのか!と何度でも思ってしまう。職業であり存在そのものである天皇という身分、仕組、制度、機関、そして、そう、象徴というあり方。私たちすべてを象徴しているはずの存在、それが何なのかを誰もが深く追及することもせず、避けて通ってきた。だから、本人がそれを深く深く考え続けている、この小説の中では。

どんな言葉づかいでこの文章を書けばいいのかさえ迷ってしまった。「陛下」なのか「様」なのか、呼び捨てなのか。「お考えあそばす」のか「お考えになる」のか「考える」のか。

私の出入りしていた(もうなくなった)女性オンリーの掲示板では、兄派と弟派に分かれた罵詈雑言合戦が繰り広げられていた。年頃の娘さんの結婚問題が、それを激化させた。そんな個人的な出来事に、なぜ、そこまで熱くなれるのかと不思議であった。そして、こんなプライバシーすら世間にさらされ反論すらできない彼らに心から同情した。そうか、タブーなどはもうないのか。であるのなら、もっと考えるべきことはほかにあるではないか。話し合うべきこと、深めるべきことは別にあるではないか。そう思えてならない。

この本を大手出版社は引き受けなかったのだろうなあ。よくぞ出したぞ、現代書館。もっともっと話題になっていい本なのに、書評を掲載することをためらう新聞社、雑誌社もいるのだろう。

多くの人が読めばいいと思う。この小説から考え始めることは、本当にたくさんある。