子や孫にしばられない生き方

子や孫にしばられない生き方

2021年7月24日

139

 

「子や孫にしばられない生き方」

川村 都 SHC

 

子どもたちが結婚してもおかしくない年令になってきた。友人には、孫の生まれた人もいる。恐ろしいことだ。人は歳を取るものである。
 
子どもたちには「私は孫をあずからないわよ」と言ってある。散々苦労して子供を育て上げて、このうえ孫まで育てさせられたらたまらん。可愛い可愛いと、いいところ取りして楽しませていただくにとどめ、苦労は返上したい。などとほざいていると、「そんなこと言っても孫ができたら溺れるわよ。可愛がるに決まってる。」とのたまう友もいる。まあ、そんなことが起きそうな状態には全く無いんだがね、我が子達は。
 
これは、脱孫ブルーのための本である。孫のために、おばあちゃんが身を削って奉仕し、疲労することを避けるためにどうしたらいいかが、自己体験を元に書いてある。と言っても、特に目新しいことはなく、孫より自分を大事にしろとか、孫のために使ったお金は子に請求しろとか、夜八時以降は緊急対応以外は面倒を見るなとか、程よい距離感を保つことを提言しているだけである。
 
読んでいて、なんとなく上滑りな感が否めない。「群れるのが大嫌い」だから、旅行先では家族でも個室を取る、とか、子のいる家族に食パンが一枚しかないとき、大抵の人は子に全部食べさせると言うだろうが、私は自分が全部食べて、エネルギーを満タンにして外に出て、もっとたくさんの食パンを手に入れてくる、とか、孫が生まれた瞬間に、その子の一歳の誕生日にイタリアにひとり旅する計画を立ててチケットを購入した、とか。まあ、わからんでもないですけどね。この言い切りに違和感が。
 
個を大切にする割には、作者は、子の妊娠がわかった途端に二世帯住宅を建てて同居を始めている。なぜ同居を開始したかの説明は「亡き夫の意思」の一点張り。ご自分の意志が、そこだけ欠如しているというか、説明がない。そこんとこ、もっと突っ込みたい気がしてしまう。
 
書いてあることはもっともなんだけど、「私は正しい!」「私こそ輝いている!」感がぐいぐいきて、読んでいてうんざりしてしまった。もっと物静かに語ってくれたら、素直に読めたのかなあ。私も、孫ブルーは回避したい、という点では共感してはいるのだけれどね。
 
これを、取らぬ狸の皮算用、というのか、海も見えぬに船用意、というのか。

2017/12/20