天上の青

天上の青

2021年7月24日

パルティオゼットのお友達の日記から派生して。感謝です。
以前に読んだことがあるような気がしていたのは、実は、朝顔の名前として、くっきり覚えていただけだった、と読んでみてわかりました。そうです。「天上の青(ヘヴンリー・ブルー)」という美しい朝顔があるのです。

面白かったです。
曽野綾子さんって、ちょっと怖いんですよ。あまりにきっぱりしすぎていて、立ち入る隙がないというか、私のように軟弱で、いい加減で、怠け者が読むと、ゴメンナサイ気分になってしまうことがありがちなんです。

この作品も、ところどころに、彼女の頑固な価値観がちらり、と顔を出すところがあって、「来たな」と身構えもしたのですが、それでも、負けずに読み通せるくらいの吸引力がありました。面白かったです。たぶん、本当はとても強い人なんだろう主人公が、それでも見かけはおっとりのんびりして、日々を安穏に暮らしている、そういう描写が、こんな私を助けてくれたんでしょう。

女性を騙して、殺したり乱暴したりする犯罪者が、日々を静かに生きるオールドミスと心の交流を持つ物語。

人を殺したり乱暴したりするシーンは、完全に犯罪者の視点に立っているので、恐ろしい、許しがたい、いけないことをやっているのだという判断が、あまりないように感じられます。そこに、私はひきつけられたのかもしれません。

以前にも書いたかと思いますが、犯罪に関わる物語を読んだり、実際の事件を知っても、気がつくと私は犯罪者の側の視点に立っていることが多いです。被害者への想像力がない、ひどい、となじられたこともあります。神戸の事件も、池田の事件も、私は犯人の側から、モノを言っていたらしい。らしい、などと自覚がないのも、怖いことですが。あなたは自分の子どもを殺された親の悲しみや怒りがわからないのか、と、本気で友人に激しく叱られました。わからないわけではないけど、でも、といいつつ、口ごもってしまった自分を覚えています。

もちろん、犯罪を正当化しているわけではないのです。恐ろしい、許しがたい、ひどいことであるという価値判断は、私だって持っています。ですが、それをしてしまった犯人の心のあり方、そこに至るまでのその人の歴史、環境を思って、苦しくなるのです。殺された側の悲しみや怒りより、そっちが先に来てしまう。これは、私のひとつの資質だと思います。犯罪者に近いのでしょう、きっと。

この物語は、私のそういう資質に、はまるところがありました。曽野さんのきっぱりさ加減は、とりあえず、被害者への心情的な同情を排除し、犯罪者の心理を確実に追求する方面へ向けられました。だから、とてもよくわかったのです。決して正しくはないけれど、殺す側にある、殺す論理というものの存在が。

そこへ、余計な世知、自己防御と言うものをもたない、無垢な存在の女性がかかわります。彼女の目は、鋭く澄んでいて、犯罪者をも、ひとりの人間として尊重し、認め、受け入れています。愛情すら注ぐのです。そのあり方が、私には素直に理解できた。わかったのです。被害者のことを気の毒に思うことと、犯罪者に愛を注ぐことの相克は、問題ではない、と。

曽野さんのように正しくきっぱりと書かれることで、はっきりすることがあるのだなあ、と私は少々救われた気持ちすらするのです。なんだかずるいですが。

死刑や、中絶など、宗教も絡んで、本当に難しい問題も、この物語の中では、結論も出さず、流れて行きます。ですが、いい加減に扱っているのでは、ない。曽野さん自身は、ある結論をお持ちなのだろうと十分思えるだけの書き方ではあります。けれど、ここでは、主人公の女性が、悲しく受け止めるだけに留まっています。そして、私も同じだな、と思うのです。

死刑も、中絶も、私は、反対です。でも、そう主張し、それを人に強要するに足る論理も強さも持ちません。殺すこと、殺されること、人の命の重さというもの。誰のどういう立場に立つか、私は言い切ることが出来ません。その迷いを迷いのまま、ひとりの人間が、静かに受け止めて、生き続ける姿が書いてあることに、不覚にも(と書いてしまいたくなる私って・・)私は感動してしまったのです。

2007/7/19