うた合わせ

2021年7月24日

107

「うた合わせ 北村薫の百人一首」新潮社

 

現代短歌をあまり知らない。知っているのは、俵万智と穂村弘くらいだ。この本は、北村薫が毎章、二種ずつ現代短歌を選んで、それについて数ページのエッセイを書いている。その中にはもっと多くの短歌が紹介されているので、この一冊を読み切ると、相当量の短歌に触れることが出来る。その中で知るのだ。短歌という小さな文字数の中に、ものすごく色んなものが溢れていて、どこまでも世界を広げられるということを。
 
「プレバト!」というテレビ番組の俳句のコーナーが好きだ。芸能人が本気で俳句に取り組んでいて、驚くほど秀逸な作品が出てきたり、舐めんなよ、と怒りを覚えるほどのいい加減な作品が出されたりしている。選者の夏井先生の魅力が大きく働いているが、短い字数で奥深い世界を表現するということの魅力に引き込まれる大きなきっかけになる番組である。
 
短歌は、俳句よりも文字数が多い分、もっと饒舌になれる。だからこそ冗漫になる部分もあるが、作者の顔がひょっと覗いたり、背景にある長い歴史がどうっと流れ込んできたりする。短い文字数だからこそ、隠しきれないものってあるんだな、とつくづく思う。
 
   三匹の子豚に実は夭逝の父あり家を雪もて建てき        小池純代
 
   誤植あり。中野駅徒歩十二年。それでいいかもしれないけれど  大松達知
 
 
最後に『歌人と語る「うた合わせ」』として北村薫、藤原龍一郎、穂村弘の三人が語り合っている。そこで藤原が言ったことが、この本を正しく伝えている。
 
 この本は普通の短歌の読み方を教える本ではないんです。歌人向けでもない。短歌だけでなく文学全般に興味がある人が、読者として想定されている本だと思います。こういう形で現代短歌を読み解いた本はなかった。こういう形の読みに、現代短歌は直面して来なかったんです。どうしても二十年、三十年と短歌を創っていると、ほとんどの歌人の看板を知っているような気になってしまうので、一切のしがらみがない立場で、作品として読んでいるというところがとても貴重だと思います。たくさんの人に読んで欲しいですね。
 
           (引用はすべて「うた合わせ 北村薫の百人一首」より)

2019/10/7