メメンとモリ
150 ヨシタケシンスケ KADOKAWA ヨシタケシンスケは、又吉直樹との共著「その本は」以来、約一年ぶりである。テレビ番組でこの絵本を紹介していて、読みた…
本が好き、笑うのが好き。
150 ヨシタケシンスケ KADOKAWA ヨシタケシンスケは、又吉直樹との共著「その本は」以来、約一年ぶりである。テレビ番組でこの絵本を紹介していて、読みた…
98 レイモンド・ブリッグズ 小学館 レイモンド・ブリッグズを初めて知ったのは「さむがりやのサンタ」だったと思う。漫画のような細かいコマ割りの中に進展する物語…
92 ジョゼ・ジョルジェ・レトリア 文 アンドレ・レトリア 絵 アノニマ・スタジオ 「モトムラタツヒコの読書の絵日記」から知った本。図書館にあったのですぐ読…
22 ショーン・タン 河出書房新社 数か月ぶりのショーン・タンである。翻訳は岸本佐知子。安定と信頼のコンビだ。 ある夏の日、海辺で迷子を見つけた僕が、そいつを…
12 高野秀行 福音館 「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」がモットーの高野秀行の子供向け納豆本。ここ数年の彼のテーマ、…
「だってだってのおばあさん」佐野洋子 週末に、高校時代の友達と会ってきました。16のときから知っている彼女は、ちょっとオトナっぽくて、私より少し物知りで、斜め…
「ちびくろさんぼ」ヘレン・バンナーマン 久しぶりに二年生のクラスに行きました。かわいいなあ。本の表紙を見ただけで、大騒ぎしてくれます。「おかあさんのなは まん…
「あのひの音だよ おばあちゃん」 佐野洋子 息子が幼稚園の頃、かかりつけの医者の待合室で見つけた本。以後、ことあるごとに何度も読み返して来ました。12月にあ…
「うさぎのぱんとぶたのぱん」小沢正 一年生の読み聞かせ用です。一年生は、楽しい、楽しい。なにを読んでも、反応が大きくて、笑うし、驚くし、心配するし、喜ぶし。一…
「絵本をとおって子どものなかへ」 松井るり子 松井るり子さんは、もうずいぶん前、子供達がごく小さいころから、人生の師みたいに感じている人です。出会ったのは、「…