映画を撮りながら考えたこと

2021年7月24日

121

「映画を撮りながら考えたこと」是枝裕和 ミシマ社

 

私はあまり映像派の人間ではない。映画もそれほど見ない。是枝裕和監督の作品も殆ど知らない。じゃあなぜこの本を読んだかというと、原作が大好きだったので見た「海街diary」がなかなか良かったということがある。それと、今年のはじめ頃にEテレでやった「岩井俊二のMOVIEラボ」という番組をたまたま見ていたら、プロの映像クリエイターを目指す若者がスマホで制作した1分間のミニ映画を講評するコーナーがあって、そこでの是枝監督の若い人に対する姿勢が、実に良かったからだ。若い人の、ある意味稚拙な作品を決して馬鹿にせず、意図を汲み取り、どう表現したらもっとうまくいくかを共に考え、かつ、励ます態度が素晴らしかった。自分自身が若かった頃を振り返り、足りなかったこと、気づいていなかったことを経験談として語り、映像を目指す人達と同じ地平で対等な立場でごく自然に仲間として関わっている様子が好ましく見えた。フェアな人だ、という印象があった。
 
それでこの本を手に取ったわけだ。彼はテレビ畑出身の人で、テレビマンユニオンにいて、ドキュメンタリーなんかを撮っていたそうだ。会社の方針と噛み合わなくて出社拒否をしていたこともあるそうだが、まあ、若気の至りだったのかもね。沢木耕太郎の手法に影響を受けたり、森達也と一緒に仕事をしたり、と割に私と好みの路線に近い。
 
彼の今まで携わってきた仕事一つ一つを振り返り、丁寧に解説されているのだが、仕事の手を抜かない、思いを込めて仕事をする人だということがよく分かる。自分の作品を正直に失敗だった、と言っている部分もあって、周防正行監督に、映画はそれに携わっているキャストやスタッフがたくさんいて、監督には彼らへの責任があるから、たとえ失敗だったと思っても、十年はそれを言ってはいけない、と叱られたそうだ。なるほどなあ。
 
是枝監督は「花よりもなほ」のテーマとして「意味のある死より、意味のない豊かな生を発見する」と言っていて、私はそれに心から共感する。死ぬ意味を見つけたり、美しく死ぬことで生を完成させるより、日々を豊かに過ごすことのほうがずっとずっと大切だと私も思う。でも、それは、生きていることを日々楽しむことでしか表現できないことなのかもしれない。
 
私は見ていないけれど、「そして父になる」は実は福山雅治の方から是枝監督で映画をとってほしい、主演でも主演でなくてもいいから、という申し出があって作られたものなのだそうだ。見てないけど。俳優に、この人にとってほしいなあ、と思わせる何ものかが是枝監督にはあるということなのだろう。
 
最後に、これから映画をとる人たちへ、という章が設けてある。この人は、映画作りの仲間を大事にする人なのだ、と改めて分かる。自分が認められたい、自分が良い作品を作りたい、だけでなく、良い映画が増えてほしい、良い映画を撮ってほしいと願う人なのである。それだけ映像を信じているのだろう。こういう人がいることが、きっと映画界を支えていく。
 
 

2016/11/16