人生はマナーでできている

2021年7月24日

110

「人生はマナーでできている」高橋秀実 集英社

「はい、泳げません」以来の高橋秀実である。今回は、マナーだ。高橋秀実は、色々なテーマを取り上げて、それを掘り下げる。掘り下げ方が尋常じゃなく深く、独自的であるので、どんどん「普通」から離れていく。ここで「普通」というのは、一般的に、こんなもんじゃないかな、と思われていそうなこと、という意味である。マナーって、礼儀正しく、品性が感じられて、ご立派でお上品で、というもののように「普通」は受け取るけれど、高橋秀実にかかると、そこからはどんどん離れていく。そこが、彼の真骨頂である。

「はじめに」でルールとマナーについて書いてある。ルールは従うべき掟、マナーはそれぞれの「やり方」である。日々のやり方が生き方になり、人生はマナーでできている。

最初に取り上げたのは、「お辞儀」である。小笠原流礼法の宗家を訪ねて、お辞儀を習う。

頭を下げてはいけません。それでは「低頭の礼」になってしまいます。腰から上を正しい姿勢のまま屈する。

まっすぐ立ってまっすぐ座る。身体を曲げるのではなく、屈して元に戻す。常にまっすぐな正しい姿勢を維持しなければなりません。

上級武士たちは肉体労働をしているわけではないですから、どうやって足腰を鍛えるかというのが重大なテーマだったんです。いつ起こるかわからない戦にすぐに駆けつけるためには常に鍛えておかなくてはならない。そこで、日常生活の中で鍛える方法を編み出したんです。

礼法で足腰を鍛える。大切なのは体幹がブレないことです。
                       
           (引用は「人生はマナーでできている」高橋秀実 より)

つまり、礼法というのは、礼儀じゃなくて、鍛錬法だったのである。格闘家が、下駄に鉄の重しを仕込んで歩いているのと同じようなもの。そういうことだったのか。実際に小笠原流に従って歩くのは非常に難しい。ウォーキングするくらいなら、礼法を練習したほうがいい、とさえ宗家はいう。

ところで、お辞儀であるが、お辞儀はもののついでに行うものではない。「どうも」とか「お疲れ様」などと声をかけるついでに頭をさげるものではない。まず相手の目を見つめ、丁寧に「ありがとうございました」という。そして一拍おいてから、ゆっくりと静かに屈体するのだそうである。

わざわざ開店前のデパートに並ぶお年寄りがいるそうだ。開店したときに、きちんと深い礼をされるため、だそうである。それだけで、人生、幸せになるんだそうだ。人に幸せを与えるお辞儀。

実は私、開店時のお店で店員に深く礼をされるのが非常に苦手で、ものすごく居づらい気分になるので、それだけは避けたい、と思ってきたのだが。それって、自分がマナーというものを苦手としているから故なのだろうか。理由もなく人に頭を下げられると、ごめんよ、許してくれよ、もう頭を上げてくれい、と思ってしまう、この根性。マナーからかけ離れた人生なんだろうな、と思ってしまう。

2019/10/18