清冽 詩人茨木のり子の肖像

清冽 詩人茨木のり子の肖像

2021年7月24日

143

「清冽 詩人茨木のり子の肖像」 後藤正治 中央公論新社

 

「自分の感受性くらい」を読んで胸を激しく打たれたことのある人は多いと思う。はじめて読んだ時、こんなに気持ちの中にまっすぐ入り込んでくる詩は他にないだろうと思ったことを覚えている。清々しかった。まっすぐ立ちたいと素直に思った。強く、美しいと思った。
 
茨木のり子の書いた「詩のこころを読む」は中学生向けの岩波ジュニア新書であるが、大学生の私にもずっしりと読み応えのある一冊だった。詩の何たるかをほぼ知らなかった私は、この本で初めていろいろな詩人に出会った。金子光晴、谷川俊太郎、川崎洋、岸田衿子、そして、茨木のり子その人自身・・・。私は何度も何度もこの本を読み、そこから、何冊もの詩集に手を伸ばしていった。それは私を確かに豊かにしてくれた。そういう力が、「詩のこころを読む」にはあった。
 
「清冽」は、詩人茨木のり子の評伝である。自分のことをあまり多く語らない彼女の人生を、様々な形で調べ、描き上げている。医師の娘として生まれ、意に沿わず薬学を学び、資格をとったものの、一生その資格を使うことはなく、早くに結婚し、結婚後に詩人としての活動を行いつづけた茨木のり子。
 
美しい人であった。見かけだけではない。凛として、まっすぐに立つ、行儀の良い人であった。その行儀の良さは詩にも表れ、谷川俊太郎は、それが残念な部分だと思っていたという。彼女の死後に発表された夫の日々を綴った「歳月」を彼が最も高く評価するのも、そのためであるという。
 
茨木のり子の心の奥底にはしんとして澄んだ湖のようなものがあった。それは彼女の詩にあらわれただけではない。あらゆる生活で、人との関わりで、それは感じられていた。茨木のり子を追って様々な人に取材を試みた作者は誰一人彼女を悪くいうものはなく、そして、彼女と会うことを喜びと感じ、楽しみにしていた人ばかりであったと書いている。凛としたたたずまいがあっても、ユーモアを持ち、決して自作のことなど話さず、控えめで、気遣いのある、明るい人であったという。
 
読みながら、私は恨んだり嫌ったり怒ったりすねたりする自分を恥ずかしく思った。茨木のり子は、心の底に、嘘ではない、本当に澄み切った湖を持っていたのだと思う。私は、澄ませたい澄ませたいと願いながら、泥沼を抱えて生きているというのに。
 
茨木のり子は控えめで、自分の功績などこれっぽっちも誇らず、人に迷惑をかけないことだけを考え、自分の納得する仕事を仕上げることだけを見つめていた。先日読んだ石井桃子にも共通する生き方である。ただ頭を垂れるしか無い。
 
彼女の死と、その後の対処の方法にも潔さを感じる。生前に準備していたお知らせがある。
 
このたび 私 二〇〇六年二月十七日
くも膜下出血にてこの世におさらばすることになりました。
これは生前に書き置くものです。
私の意志で、葬儀、お別れ会はなにもいたしません。
この家も当分の間、無人となりますゆえ、弔慰の品はお花を含め、一切お送りくださいませんように。返戻の無礼を重ねるだけと存じますので。
「あの人も逝ったか」と一瞬、たったの一瞬思い出して下さればそれで十分でございます。
あなたさまから頂いた長年にわたるあたたかなおつきあいは、見えざる宝石のように、私の胸にしまわれ、光芒を放ち、私の人生をどれだけ豊かにして下さいましたことか・・・・。
深い感謝を捧げつつ、お別れの言葉に代えさせて頂きます。
ありがとうございました。
(引用は「清冽」後藤正治より)
 
甥夫婦が空白を補完して、死去の一ヶ月後、関係各所に送られたという。
自分の人生を自分らしく生き、栄誉や名声を求めず、周囲への気遣いを忘れない茨木のり子の人生のみごとな幕引きだった。

2014/12/7