街場の親子論

街場の親子論

2021年7月24日

70

「街場の親子論父と娘の困難なものがたり」内田樹 内田るん 中公新書ラクレ

「そのうちなんとかなるだろう」が本人から見た内田樹の人生の物語だとしたら、この本は、娘の視点を交えた内田樹とその子供の人生の物語である。内田樹とその娘、るんちゃんによる往復書簡集である。

内田樹は、一人娘が小学校に上がる年頃で離婚し、父一人で娘を育てることになった。その娘がるんちゃんである。その頃、内田氏は打ちひしがれ、疲れ切り、そして、子供を育てることに必死であった。娘はそれを知っていて、決して親を責めず、励まし、助け、元気でいようとした。でも、それは小さな子供にとっては大変なことだったのね。

今振り返って、るんちゃんは、自分は嘘ばっかりついていた、親を励まそうとして負担ばかり増やしていた、そして不自由であったし、そのことが後々の自分を追い詰めた、ということを語っている。それに対して、内田氏は、ごめんね、ありがとう、と何度も答えている。つまり、大人になってから、答え合わせを親子二人でできたということだ。それは結構、幸福なことなのかもしれない。

それにしても、子供というのは、大人が思っている以上にちゃんと物事を見ていて、そして自分に責任も感じている。るんちゃんは、両親の離婚を止められなかったことにも、父親が打ちひしがれているのを励ませないことにも責任を感じていた。それを語られると、子供ってなんて健気なんだ、と涙が出そうだ。共感力のあまり高くない内田氏も流石にそこらへんは感じ取っていらっしゃるようで、でも泣くほどじゃないんだな。わたしは泣きそうだったよ。大人って、本当に子供のことがわかってない。そこ、忘れちゃいけない。

「共感」とか「コミュ障」とかの話も何度もでてくるのだが。世の中にあふれる共感圧力。そうそう、わたしもそう思うわ!と言い合うだけの関係性こそが正しく、「わたしはそうは思わない」があるとコミュ障であるかのような誤解が、人を追い詰める。人はそれぞれ違っていて、違っていても違っているままで関わり合ったっていいのにね。わたしもいつもそう思う。全部同じ、が正しくて、価値観の違う人とは「距離を取る」ような関係性しか持てないとしたら、この世はひどく生きにくい。

内田氏の父親は、戦前、満鉄で働いていたが、自分が何をしてきたかは生涯語らなかったという。子供に話せるようなことではなかったのだ、ということだが。それを、語ってくれていたら、歴史の貴重なひとこまが残されただろうに、と残念である。でも、できなかったのだろうなあ。親から子へと語り継がれることは、案外少ない。人は、自分で色々なものを得ていくしかないのだろう。

この一冊で、いろんな方面に、様々な考えを広げられることができた気がする。これ一冊をテキストにあらゆる年代の人を集めて読書会を開いたら、ものすごくいろんなことが語れそうな本だった。
2020/8/21