坂の途中の家

坂の途中の家

2021年7月24日

32

「坂の途中の家」角田光代 朝日新聞出版

 

最近、街で見かける小さな子が可愛くってしょうがない。昔は他所の子なんてうるさいだけで可愛くもなんともなかったのだが、今じゃ赤ん坊なんて見かけたら、それだけで心がとろけてしまいそうになり、我ながら恐ろしい。年をとるってこういうことか、と思う。
 
子育ては本当に大変だ。どんなに想像したってわからないだろうなあ、と思う。経験した自分自身だって、もう随分と忘れてしまっていて、良いことしか思い出せない。だから、小さい子が余計に可愛く見えるんだろう。
 
角田さんは子育てをしたこともないのに、なんでこんなに真に迫って書けるのだろう。読んでいて苦しくなってくる。思い出すのだ。大事な、愛する我が子を育てているのに、ひどい閉塞感、誰にもわかってもらえない孤独感に苛まれ、自分がどんどんダメになっていくような恐怖感にさいなまれたあのころを。私が育てているから、ダメなのではないか、私がいけないのではないか、と妄想し、それがどんどん真実に変わっていくような気がした、あの日々を。
 
裁判員に選ばれた女性が、子どもの虐待殺害事件の被告に自分を重ねあわせ、いろいろなことに気づいていく話。子どもを育てたことのある女性なら、誰もが自分を重ね合わせてしまうだろう。そんな経験のない人や、男性は、どんなふうにこれを読むのだろうか。
 
最後の方で、主人公は、夫との関係性について、あることに気づく。それを、どれだけの人が、ああ!!と納得し、どれだけの人が、大げさじゃないか、妄想じゃないか、考え過ぎじゃないか、と思うのだろう。
 
ここでは「対等」という言葉が使われる。「対等」ってむずかしいなあ、と思う。「平等」ともまた違うように思うし。なんだか取りこぼすものもある言葉のように思えてしまう。違う言葉はないだろうか。「尊重」?「尊厳」?「想像」?「思いやり」?相手を、自分の一部であるかのように大事だと思う気持ち?
 
子どもを含めて、あるいは、それぞれの親をも含めて、家族って、何だろう、と思う。互いに信頼し合えるかどうか。逃げないで、きちんと思いを最後まで伝えられるかどうか。正直でいられるかどうか。怖がらないで、安心していられるかどうか。
 
私は子どもを虐待死させないで済んだけれど、夜泣きに悩まされて、ベランダから放り投げちゃうんじゃないかと怖くなったことなら何度もある。自分が親だからいけないんじゃないかと逃げたくなったこともある。この本の主人公も、子どもを殺してしまった被告も、全く関係のない他人ではない。そして、そう思う人は、きっといっぱいいる。
 
重くて辛い本だったのに、途中で辞めることができなかった。すごい本だと思った。

2016/5/24