昭 田中角栄と生きた女

昭 田中角栄と生きた女

2021年7月24日

96
「昭 田中角栄と生きた女」 佐藤あつ子 講談社

「異形の将軍」以来、田中角栄は私のテーマのひとつである。

この本の参考文献に挙げられている「淋しき越山会の女王」も「熱情 田中角栄をとりこにした芸者」も読んでいる。どちらも、田中角栄の愛人を扱った本だった。

だが、この本は、それらとはまた違う。愛人の娘が書いた本なのだ。「熱情」にも二人の息子が登場するが、自分では書いていない。娘と父、母、としての関係性から田中角栄を見る視点に、私はかなり期待した。だから、図書館で予約してからこの本が手に入るまで、ジリジリと待っている気持ちであった。

しかし。結局、子どもにとっての親というのは、そういうものなのだなあ、というのが私の感想である。田中角栄は、たまに来るおじさん(途中からはお父さん)であり、やたらと愛情を熱く押し付けたかと思うとパーっと行ってしまう勝手な親父でしかない。そして、母親も、娘を愛しながら、うまく行動できない、仕事に溺れ、男に溺れる女性でしかない。その両親に、物質的には多くのものを与えられながら、自分の価値を確信できずに育てられた、悲しい一人の人間の物語なのだ、これは。

何度もややこしい恋愛に失敗し、リストカットを繰り返し、自殺未遂をやらかし、店を持ってはつぶし、結婚しては離婚し、母の死を迎えた寂しい中年女性の物語。家を出て一人で暮らすわといえば乃木坂に立派なマンションを与えられ、旅に出て自分を見つめなおすといえば、旅先の選挙区のエライさんが極上の宿で出迎えてくれる。戸籍上は、会ったこともない男性が父親になっているが、認知もしていない田中角栄が父親だと両親はいう。しかし、DNA鑑定もしていない、と彼女はこの本でもまだ書いている。自分が何ものであるかに確信が未だに持てないでいるのだ、筆者は。いや、その面差しを見るだけで、親子であることを、誰も疑いはしないだろうに。

田中角栄の残した手紙が何通も公開されている。必死に、あらゆる形で、筆者の母に愛を誓い、プレゼントを送り、かき口説く。しかし、その時期、角栄は、神楽坂の芸者を囲い、息子を二人も産ませているのだ。しかも、その一方で、正妻の娘、田中真紀子への溺愛を隠そうともしない。いったい、そのエネルギーはどこから来るのだ。

筆者の母親は、優れた秘書であったと言われている。田中派の金庫を一手に握り、財政を管理した。その能力は凄いものだったのかもしれない。しれないが、では、彼女に、政治的能力はあったのか。広い視野はあったのか。社会をどう変革していくのかというビジョンはあったのか。人々を豊かに幸せにしようという意思はあったのか。

そんなものは、見えない。少なくとも、この本には見えない。角栄という人の影を追っても、彼が雪国の人々を何とか表に出そうと願ったことはわかるけれど、この国をどうしようとしていたのか、広い視野はあったのか、というところで私はまったく何も見えなくなってしまう。それと同じだ。そして、娘は、親としての二人さえ、結局のところ、しっかり実感することさえできずに来てしまったのだろう、と思えてくる。

この本の最後に、立花隆との対談が載っている。けれど、ほとんどしゃべっているのは筆者一人だ。何のために載せたのかなあ。立花隆、どうしたんだ、としか私には思えない。

親として、子どもに何をしてやれるか。ということと、政治は、まったく離れているのだろうか。わが子一人を幸せにできない人間が、日本という社会を幸せにできるなんてことがあるのだろうか。そう考えてしまうのは、私が政治を知らないからなのだろうか。

2012/8/31