森に眠る魚

森に眠る魚

2021年7月24日

「森に眠る魚」角田光代

どんなテーマなのかなんて全然知らなくて、ただ、あら、角田さん,新刊出したのね、と、図書館に予約を入れておいたら来たので、大喜びで読んだら、とっても怖い本で、夜、読んだから、悪い夢を見そうでした。
というか、たぶん、とても怖い夢は見たのだけど、起きたら忘れてしまって、ただ、嫌な気持ちだけが残っていたのです。
だからといって、この本が良くなかったというわけではなくて、角田さんは頑張ったなあと思いました。

もう大分昔の話になってしまったようにも思えるけれど、音羽のいわゆるお受験殺人事件と言われたあのケースがこの本のモチーフになっていました。
いろいろなあり方の女の人が出てきて、それぞれにぜんぜん違うのだけれど、どの人にも、切実な思いがあって、一生懸命に生きていて、なのに、なぜ、ここに来てしまったのだろう、なぜ、ここにいるのだろうという思いが、胸に迫ってきます。

私はどの人に近いのかな、と少し考えたのだけど、わからなくて、考えるのをやめました。

私は、Z会なんて場所に出入りしているくせに、受験に対しては、あるまじき意識を持っているようです。
言葉にすると嘘くさくなるし、うっかりするとキレイ事に取られてしまいそうでもあるので、余り声高には書きたくないのですが、自分の子が、どんな学校に入るかに、それほど情熱が持てないのは事実です。
だから、どこかのお子さんが良い学校に入ったなどということが、殺人の引き金になるという心理は全く理解できないし、きっとこの事件も、別の要因があったに違いないと思っていました。

この本を読んで、ああそうなんだわ、と思ったのは、そこです。
どの学校に入るか、という事実なんかじゃないんです。
それは沢山ある要因のごく一部をなしているのにすぎなくて、そうじゃなくて、どう生きてきたのか、どう生きていくのか、自分はなぜここにいるのか、どこへいくのか。そういうことなんです、結局は。
そして、あの事件があんなにも世間の注目を浴びたのも、本当はそういうことなんですね。

子を育てながら、自分のあり方を見つめて呆然としてしまう母親たちのぶちあたってしまう壁。
外と内との関係性、価値観のすり合わせ。
何が正しいのかがふらついてしまい、自分で決めることができない、けれど、人に確かめることもできない、あやふやな怖さ。
それらは、全部、自分を信じられない、愛せない、ってことにつながっていくような気もします。

角田さんは、そういう問題を、自分の問題として捉えて、この物語を書いたんだと思います。
ありきたりの解釈や、外側からの冷静な分析じゃなくて、自分のなかにあるどうしようもないぐちゃぐちゃしたものを、丁寧に解きほぐしながら、自分も傷つきながら、書いたんだと思います。

ところで、気をつけねばならないのは、この物語は、あの事件をモチーフにしただけであって、ノンフィクションでもなければルポでも無いということ。
あの事件に触発された作家が、自分のなかにある問題を見つめて書いた、これはまた、別の物語。
それをごっちゃにされては、困ります。

あの事件の後の報道はひどかったし、加害者に肩入れしたがる人が続出するのも、怖くて気味が悪かった。
もちろん、加害者の心情には、それなりの同情すべき点だってあるのかもしれないけれど、小さな罪も無い子を殺したのだもの、許しがたい残酷な犯罪に間違いはないでしょう?
なぜ、自己投影して、熱狂して行くのか、嫌で嫌で仕方なかったです。

この物語は、そういうところとは隔絶して、自分を見つめることができてるし、私も、それならわかる、と思ったんです。
だけど、ここでも、そうやって心の闇が分かり合える、みたいな繋げ方をして読む人が、いるのだとしたら、それは違う、と私は言いたい。

2010/2/24