秋葉原事件

2021年7月24日

164

「秋葉原事件加藤智大の軌跡中島岳志 朝日新聞出版

「さらさらさん」にも「承認をめぐる病」にも引用されていた本。秋葉原の歩行者天国にトラックで突っ込み、ダガーナイフを振り回した無差別殺人事件の犯人、加藤智大の半生をたどった作品。

信じられないような事件が起きた時、私はその犯人が、どんな人間だったのか、なぜそんなことをしてしまったのかを知りたいと強く思う。人は、誰だって生まれた時はただの赤ん坊で、誰かに敵意を抱いたり、ましてや殺したいなどと思ったりはしないだろうに、どこで道をたがえてしまったのか、どこでそんな暗闇にとらわれてしまったのか、知りたいと願う。その犯人に憎しみを込めて糾弾し罵り、生まれた時からの悪人だったと決めて遺伝に原因を見出すことに、私は意味を見出さない。

この本は、私の願いに沿った本だったように思う。犯人を断罪もしなければ、過度に近づきすぎることもなく、丁寧にその半生を調べあげている。

掲示板を荒らされたことや、なりすまし、あらしが出て、居場所がなくなったと感じた、それだけのことが、大量殺人につながるのか?という疑問は、この本を読むと、納得がいくものになる。いや、納得してはいけないのだが、少なくとも、彼の中で何が起きていたのかは想像がつく余地が生まれる。そのことと、彼の犯罪を憎むことは、全く別のことだ。(と書かないと誤解が生じるだろう。)

加藤智大は、幼い頃から虐待に近い躾を受けていた。母親の意に背く何らかの行為があると、ひどい罰が待っていた。口に新聞紙を丸めて押し込めて、上からガムテープを貼られたり、風呂に沈められたり、極寒の青森で、薄着のまま外に放り出されたりした。母親は、なぜ、その罰を受けなければいけないのか、何が悪かったのかを、一切言葉では説明しなかった。何を叱られているのか、彼は自分で想像するしかなかった。

そこから、彼は、言葉で説明するという行為が苦手となる。なにか気に入らないことがあったり、相手に反論したいことがあっても、言葉で伝えることがない。ただ、行動で示すのだ。

学生時代、まっすぐに並ばなければいけないのにそれをしなかったクラスメートをいきなり殴ったり、片付けをしない友人を殴って、自分で片付けたりしたというエピソードが残っている。なぜ殴られたのか、友人たちはついに理解しない。そして、彼は伝えるすべを他にもつことができない。

北海道大学に進学を(母が)希望していたにも関わらず、四年制大学への進学をやめたのは、奨学金を使い込んだ父への行動による抗議だったという。しかし、父はそのことに気づかない。

こうして、言葉で伝えられないまま、彼は大人になっていく。幼い子が乱暴で困る時、必ず言われるのは、「まだ言葉で伝えられないから」ということだ。思いを伝えるために、手が出たり、噛み付いたりする小さな子がいることを、私たちは育児の中で経験する。だが、それは、会話が出来るようになるにつれ、だんだんと収まっていくものだ。だというのに、加藤は、ずっと言葉で伝えられないまま育ってしまった。

加藤には、現実世界に友だちがいた。それなりに彼を思い、心配し、助けてくれる友人関係だって無いわけではなかった。だが、彼は現実の友達に、本当のことを語ることができない。言葉で本当のことを話すと、離れていってしまう、困ったことが起きる。だから、掲示板でこそ、本音が語れた。だが、掲示板の言葉も、本当のことではなかった。人の目を引き、注目され、レスが沢山帰ってくるような言葉でしか、彼は表現しなかった。

承認されたかったのだ。認められ、かまわれたかった。察して欲しかった。自分の中にぽっかり開いた穴を、他者の承認で埋めたかったのだろう。

幼い子供を育てている時、私は外出もままならず、他者との交流も制限され、狭い狭い世界の中で、息詰まる思いでいた。その時に、当時始まったばかりのパソコン通信と出会った。子育てについて語り合うパソコン通信の掲示板は、私に外の世界との繋がりを作ってくれた。私は、そこに傾倒し、救われたと感じている。いろいろな人と話ができた。励まされもした、助けられもした。また、私の助言で助かったと言ってくれる人もいた。そういう交流が、どんなに心の支えになるか、私は身を持って体験した。もし、あの時、あの掲示板で私のなりすましが出て私を貶め、私の発言を捻じ曲げ、私の存在をないものにする人がいたら、私はとてもつらかっただろう。怒っただろう。苦しんだだろう。だからといって、人を殺すようなことはしなかったはずだが。

人との関係性を保つこと。本当の自分でありつつ、人と関わりあっていけること。自分を保つこと、支えること、価値を信じること。なんでもないように見えて、なんと難しいことなのだろうと思う。
2014/2/20