聖夜

2021年7月24日

92
        「聖夜」 佐藤多佳子 文藝春秋

中学の図書館でゲット。課題図書らしいです。おちびが感想文のために持って行ってしまって、なかなか回してもらえませんでした。

うーむ。これをおちびが読んだのか。そりゃ驚きだ。彼女好みの魔法も冒険もない、辛気臭い話だぞ。よく読んだなあ。こんな本を読んで感心するようになったのか。そりゃ困った。困ることはないか。しかし、こんな本を読んで共感するような子どもって、結構たいへんだぞ。そんなこどもを育てる親ってたいへん。ってか、私、そういう子だったよなあ。親、たいへんだっただろうなあ。実際、たいへんだったもんなあ。

なんて、考えてしまった・・・・。

いろんな意味で、痛い物語でありました。
主人公は牧師の息子。でもって、母親の出奔に傷ついて、人を信じられなくなっていて、以前は素直に信じていた神を信じられなくなっていて。
音楽の才能がありそうなのに、自分で自分の力をこれっぽっちも信じていなくって、自分の音楽を好きになれない。
あー、ありがちな思春期。と言ってはダメなのでしょう。こういう男子は、外側から見ると、結構かっこよかったりして、そして、ご多分にもれず、彼もちゃんとモテます。でも、モテに自覚がない。

そこらへんの説得力はしっかりあります。あるけど、主人公、やっぱりいい子すぎるというか、育ちがいいというか、いや、この年頃の男の子って、こんなにキレイなことばかり考えちゃいないよな・・と思いもする。

子どもの頃から、ずうっといい子で、親を困らせたり怒らせたりしたこともなかったという、牧師である父親。家族を捨てて、ドイツに逃げてしまった妻を許そうとする父親。そんな父を受け入れることができない主人公。むしろ、人間としてのほころび、弱さを見せられた瞬間に、人は、人を受け入れる。そういうものだ。

人間て何だろうね。完璧であることは最大の欠点だったりもする。人を信じられるかどうかは、自分を信じているかどうかにも関わる。弱さを認めて許して受け入れることは、安心につながる。そんなテーマが根底にあるのだろうか。

うまく言えないけれど、いろんな意味で、近すぎて、実に迫りすぎて、あんまり好きにはなれない物語だった。

高校3年生の子が主人公なのに、大学受験の悩みがほぼ無し、ってのもどうなの、と思ったりもする。大学付属の私立の学校で、そのまま、どこかの学部に行くんだろうなーなんて思ってるだけ。何だか、狭い世界だなあ、と思ってしまう。

いい子すぎる父親を批判的な目で見ている主人公だって、ものすごくいい子で。社会を恨んだり、人のせいにしたりしない。いつだって、批判は内側を向き、他者との比較はなく、妬みもなく。

課題図書になったのは、そこらへんが安心だったからかなあ、なんてうがった見方だろうか。

それにしても、まじめでまっすぐな思春期の子どもって、たいへんだよな。
あなたも、私も、含めて、ね。

2011/8/5