幸せになる勇気

2021年7月24日

12

「幸せになる勇気」岸見一郎 古賀史健 ダイヤモンド社

「嫌われる勇気」の続編。前回にも書いたように、アドラー心理学はともすると誤解を受ける危険性が高い。実際に「嫌われる勇気」なんて名前のドラマが作られてたけど、あれ、誤解の塊だったらしく、アドラーとは無関係である、なんてわざわざ言われちゃったりしてたよね。

アドラー心理学は、「人は変われる、世界はシンプルである、誰もが幸福になれる」というものなので、気をつけないと宗教じゃないかと思われそうだ。それに、なんか胡散臭いと言われがち。そのあたりも踏まえて、誤解を乗り越えるためにこの本が書かれているのだろうが、やっぱりそういう危険はどうしても残るね。この本を読むときは、それを超えて真髄を受け取るのが大事。

夫はアドラー心理学の肝は「課題の分離」にあるという。「それはあなたの問題であって私の問題ではない」ことをきちんと把握することが最も重要なのではないかと。一方、私は、「信頼」「尊敬」がキーワードじゃないかと思っている。他者を信頼したり尊敬するのには勇気がいる。だから、本の題名には常に「勇気」がつけられている。まあ、どちらも重要なんでしょうけれどねえ。

印象深かったのは

教育の目標は自立であり、教育者の成すべき仕事とは「自立に向けた援助」である。

という部分である。

ありのままのその人を尊重する。あなたは「あなた」のままでいいのだ。特別である必要はない。あなたが「あなた」であることには、それだけで価値があるのだ。尊敬を通じ、そう伝えることによって子どもたちは、くじかれた勇気を取り戻し、自立の階段を登りはじめます。
             (引用は「幸せになる勇気」より)

いやはや、そのとおりなのだ。なんで特別じゃないといけないとみんな思うのだろう。そのまんまの自分じゃだめなんだと思うのだろう。普通の、ありふれた私でいることを、なぜそんなに拒絶せねばならない?または、我が子がそのままでは、なぜいけない?ほとんど強迫的なまでに「もっと優れなければ、もっと素晴らしくならねば」と追い立てられて、不幸せになっていく、そんな教育って・・・と思う。当たり前のそのままの姿を受け入れることは、それほどまでに勇気が必要なことなんだなあ、と思う。

誰かを尊敬したり、その尊敬に基づいて信頼することって、勇気がいるのよね。人と話すのが怖かったり、帰宅後に一人反省会を開いちゃうのって、結局、「相手に気を使っている自分」と思っているけれど、本当は、「相手を尊敬も信頼もしていない自分」でしかないのよね。それはつまり、尊敬したり信頼する勇気がないってこと。そして、その結果、自分が幸せになる勇気も放棄しているってこと。

なるほどね。と思う。この本を読んだからと言って、じゃあ、幸せになれるかと問われるとどうかと思うけれど、少なくとも、幸せになるために、少しでも勇気を持ってみよう、とは思える。それは結構、大事なことだ。読む価値はある本だと思う。

2018/5/4