村上春樹 雑文集

村上春樹 雑文集

2021年7月24日

140

「村上春樹 雑文集」新潮文庫

 

村上春樹の話題になるたび、何度も言うが、私は村上春樹の良い読者ではない。物語を受け止める力が弱いのだろうといつも情けなくなるが、彼の小説を楽しんで最後まで読むことは極めて少ない。だが、彼のエッセイや旅行記などの雑文は好きだ。明晰でユーモアのある文章はとても面白いし、読みやすい。そして彼の文章の根底にある誠実さ、人間への信頼感とでもいうべきものに敬意を感じる。
 
この本は、村上さんが作家デビューしてから書いた文章の中で、これまで単行本としては発表されなかったものを取捨選択してまとめている。その名の通り雑文集で、ある程度の整理はされているけれど、極めて雑多にあらゆる文章が集められている。まさしく正しい表題である。
 
序文や解説、挨拶、人物紹介などはとても楽しいが、ジャズについて書かれている部分は私にはちんぷんかんぷんだ。ジャズ好きにはたまらない文章なんだろうなあ、と想像はつくけれど。
 
印象に残ったのは、もう十分有名にはなっているだろうけれど、やっぱり、あのエルサレム賞受賞の挨拶「壁と卵」である。そう、例の
 
もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の側に立ちます。
 
というメッセージの込められた挨拶だ。でも、私はその先の
 
 私が小説を書く理由は、煎じ詰めればただひとつです。個人の魂の尊厳を浮かび上がらせ、そこに光を当てるためです。我々の魂がシステムに搦め取られ、貶められることのないように、常にそこに光を当て、警鐘を鳴らす。それこそが物語の役目です。私はそう信じています。生と死の物語を書き、愛の物語を書き、人を泣かせ、人を怯えさせ、人を笑わせることによって、個々の魂のかけがえのなさをあきらかにしようと試み続けること、それが小説家の仕事です。そのために我々は日々真剣に虚構を作り続けているのです。
 
という部分に更に心を打たれる。魂のかけがえのなさ。私の信頼する人は、たとえ表現はちがっても、みな、それを心の芯の部分にしっかりと持っている人ばかりだ。どんな人間にも等しくある価値、尊厳、かけがえのなさ。それを認め、受け入れ、大事にすることを知っている人を、私は信頼するし、そういう人の書くものが好きだ。
 
と、改めて思ったのであるが、とはいえ、村上さんの小説はやっぱり苦手なのである。やれやれ。
(引用は「村上春樹 雑文集」より)

2016/2/7