笹の船で海をわたる

笹の船で海をわたる

2021年7月24日

90

「笹の船で海をわたる」角田光代 毎日新聞社

 

ちょうど私の母世代だと思われる年代の女性が主人公である。主人公の左織は、戦争中、集団疎開先で一緒だったという風美子と銀座でばったり出会う。実は左織は風美子のことをよく覚えていない。が、風美子は思い出話を語り、以後、彼らは密接に関わりあうようになる。左織の夫の弟と風美子は結婚するのだ。
 
左織に子どもが生まれ、一方、風美子は子を成さずに料理研究家として有名になっていく。左織は上の娘とギクシャクとした関係性しか持てないが、風美子には大いに懐く。左織と風美子それぞれの夫婦関係、義母との関係性の変遷が描かれる。そして、彼らは老年に差しかかる。
 
取り立てて大きな事件が起きるわけではない。人生とはこのように過ぎていくものだ、というほどに、ごくたまに小さな軋轢やトラブルがありながら、年月は流れていく。左織はときとして、夫と風美子の関係を疑ったり、子どもたちが自分より風美子に愛着を感じることに心を波立たせながらも、風美子と親密に関わっていく。
 
それぞれの夫も亡くなり、子どもたちも独立した後、彼女たちは終の棲家を決める。それがこの物語の結末である。それだけの物語なのだが、なんとも心にずっしりと響いてくる。角田光代は、人生をこんなふうに描く所まで来たのか、と感嘆する。
 
流れに身を任せ、いつも誰かの為に生きる左織と、自分で人生を切り開く風美子。子どもたちが母親との間に確執を持ち、風美子に惹かれる感覚は、私にも身に覚えがある。人のせいばかりにして、自分では何も決めないで、詮索はするけれど、何一つ助けてくれない母親。子どもがそれに向ける批判的な眼差しを、私は知っているし、持っていた。
 
だが、その一方で、母である左織の気持ちもよく分かる。よく分かるようになっている自分に気づく。そうすることを運命づけられていた、あるいは、そうすることであらゆる軋轢を逃れる生き方もある、それこそが生きるということだと教えられてきたのだろうとも思う。
 
疎開中に、いじめがあった。だが、極限状態に置かれた子どもたちは自分たちが我慢しているものを我慢しない存在に苛立ったし、それはあってはいけないものだと感じていた。集団を乱すものは、制裁を加えられるのが正義だと誰もが感じていた。そして、何事かをなしたことを、みんな、忘れた。
 
いじめる側は、悪を悪として認識しているわけではない。彼らには彼らの論理があり、理由があり、正義があり、それに従っている。そして、それは取るに足らない、忘れてしまうようなことにもなりえる。
 
風美子は、いじめられたことを覚えていて、いじめた側がどうなっていくのかを見たいという。一方左織は、自分がいじめたことを忘れているのではないかとおぼろげな不安を持ち続けている。風美子のような意識的な生き方と、流されていく左織のような生き方。どちらが現代を生きる私たちの正義かということはどこかに置いておくとして、私は自分が左織に共感していることに驚く。子どもたちとの確執に悩みながら、どこかで諦めてもいる彼女の気持ちに同調してしまう。
 
そういう年令になったのだろうか。かつて、私は義母が大変な苦労話をしながら「そういう運命だったから」と何かの折にいうのを聞いて、違和感を持ったことを覚えている。運命に流されるのか。抵抗はしないのか。そんな風に言いたくなったのを、覚えている。でも、今なら、義母の気持ちがわかる。ような気がする。それは敗北とか挫折とか妥協とか、そういった言葉だけでは片づられないものだ。そう思うようになった私なのである。
 
なんでもない平凡な女性の生涯を描いただけの物語である。だが、それを通して、私はいろいろなことを思い出し、考えた。いじめられたこと、いじわるしたこと、流されたこと、諦めたこと、抗ったこと、子どもを愛しいと思ったこと、諍ったこと、分かり合えなくて、泣いて泣いて泣いてしまったこと、期待したこと、打ちのめされたこと、そして、楽しかったこと、嬉しかったこと。
 
結末は、なんということもない日常で終わる。だが、それを美しいと私は思う。最後に残された時間をどう過ごすか、左織が自分で選んだことに、あたたかい充足を覚える。人生って、そういうものだよね、と思う。結局、自分を支えるのは、自分なのだ。最後にそれに気づけて良かった、と思う。そういう私になりたい、と思う。
 

2015/10/19