日本酒の科学 水・米・麴の伝統の技

日本酒の科学 水・米・麴の伝統の技

2021年7月24日

47

日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技」和田美代子 講談社

酒好きである。飲酒は罪だと信じているクリスチャンで下戸の夫婦の子に生まれ、梅酒をスプーン一杯なめだだけでも「酔っ払っちゃうからすぐに寝ちゃいなさい」なんて言われて育った。大学生になって飲みの席に出て燗酒を初めて飲んだ時、おお、こんなにうまいものがこの世にはあるのか、と思ってしまった。以来、飲酒の罪に囚われた私である。

とはいえ、酒の味が本当にわかっていたかというとあやしいもので、辛口の方がうまいな~くらいしか思わなかった。ここ数年、近所に良い地酒を置く酒屋があったり、日本酒の並びの良い居酒屋を見つけたりで、お気に入りの銘柄が幾つかできた。状況や料理によって、また、冷やしたり、常温だったり、ぬる燗だったりと、温度によっても味わいが違うことも、しみじみわかるようになってきた。ちょっとした日本酒ブームなのである。

夫が「なかなか面白かった」と勧めてきたこの本。日本酒とは何か、どうやって作るのか、原材料はどうなっておるのか、麹と酵母は何をするのか、どんな種類の酒があるのか、ラベルはどうやって見るのか、地酒とは何か、どんな珍しい酒があるのか、どうやったら美味いのか、健康との関わりはどうなのか・・・・。日本酒にまつわるあらゆることが書かれている。読んでいると飲みたくなってくるから、困ったものだ。

深酒は体にいいはずもない。だが、ほどほどに飲めば、健康にもいいらしい。まあ、そう書くよなあ、お酒の本だもの。だとしても、一冊読みきって、私の日本酒愛は更に深まった。まあね、ワイン愛も、ビール愛も、シャンペン愛も、各種持ちあわせてはいるのだけれど。

2016/6/22