書かずに死ねるか

2021年7月24日

38

書かずに死ねるか 難治がんの記者がそれでも伝えたいこと」

野上祐 朝日新聞政治部記者 朝日新聞出版

死は身近にある。この歳になるとつくづく思う。といっても、まだ五十代だが。体のあちこちにガタが来ているし、病院通いも欠かせない。ある日突然交通事故にあってしまう可能性だって、なくもない。だからこそ、季節の花の美しさに心奪われるし、日々変化するものを愛おしいと思ったりもする。

この本の作者は膵臓がんであった。病気治療のため政治部の新聞記者としては第一線を退かねばならなかったが、自分の立ち位置から物を書き続け、発信し続けた。そして、この本の出版準備中に亡くなった。

いわゆるお涙頂戴モノでも、感動モノでもない。割りに冷静で、ときに笑いも交え(何しろお笑い芸人と対談したり、スタンダップコメディにも挑戦したくらいである)、看病する妻を気遣い、今現在出来ることをする、というスタンスが貫かれている。感傷的ではない。

実際に同じ立場になったら、こうはなれないかもしれない、とは思うが、案外、死とはそんなものでもある、とも思う。誰にでも訪れる、いつかは経験する、期限は誰にもわからない。

彼が物を書く支えとなった一つが先崎学九段であったという。彼が膵臓がんと戦っているとき、先崎学はうつ病と戦っていた。奇遇だ。『将棋指しが残すのは、つまるところ棋譜だけである』と先崎が言ったように、作者は、記者として残すものを残そうと考えたのだ。だから、この本は、がん闘病だけの本ではない。記者として、政治や社会に立ち向かう本でもある。

闘病中に「戦争はいけない」と心から思った、という。彼だけでなく、闘病中の仲間は、みなそう言うという。だよなあ。人が必死に生き残ろうと、周囲の人も含めて必死に頑張っているときに、その全く逆のことが国家単位で行われていることの馬鹿らしさ、無益さ、愚かしさ。

美味しい食べ物についても多くのページが割かれている。そうだ。美味しいものを食べることは生きることの喜びの多くを占めているからね。出来る限り、自分の口で、美味しいものを食べてから、死にたい。食べられなくなったら、悲しいだろうなあ。昨秋に、口から物を食べなくなって一月ほどして死んだ父のことを思い出したりもした。

まあ、そんな本だ。私もいつか死ぬからね。こういう本を読むことは、意味があるかも、と思った。

2019/5/10